【アユルアー】ハリスの長さに関する河川ごとのルール

色々用事が重なり2周間釣りに行けていないため、釣行記が書けません。そんなわけで、ハリスの長さについて書いてみました。

目次

ハリスの長さのルール、確認してますか?

アユルアー釣り(アユイング)において、各漁協の遊漁券を購入し、アユルアー釣りが可能な区域を確認するのは当たり前。それらに併せて知っておきたいのが、ハリス(ルアーから針までのライン)や針に関する規制です。

実は、こうしたルールは全国一律ではなく、河川ごと・漁協ごとに細かく異なっており、守るべき基準が明確に定められている河川も少なくありません。

例えば相模川・中津川では、

ハリス長さ:下針までのハリスは尾びれの端から10㎝以内
針数・形状:イカリ針4本1段以内、チラシ・ヤナギ針は3本以内

と定められています。

まずイカリ針では、自分で巻いたりしない限り問題になることはないかと思います。

例えば、私が愛用しているオーナーばりのスティング。

の、裏面を見てみると、

ハリス長自体が9センチちょっとしかありません。まぁ1段のイカリ針の指3本分、4本分で10センチを超えることはまず考えられません。

対して、チラシ針。
例えば、がまかつの舞香。

表面にも長さが書いてありますが、裏面には推奨の長さなども書いてあります。

「ハリス止めがルアーのどの位置に付いているか」で多少は違うのですが、相模川で使うには推奨ハリス寸法ではかなりオーバー、相当短く付ければ使える、ということになります。

続いて、パームスから出ている、エスケードの名前が入っているもの。

こちらも裏面に長さの記載があります。

いちばん先っぽの3センチは針より先なのでノーカウントとして、全長10センチ。ギリセーフ!と思いきや、もう一度よく規則を読んでみると、

ハリス長さ:下針までのハリスは尾びれの端から10㎝以内

この「尾びれの端から」との記載が曲者。たとえば、こんなルアーだとどうでしょうか。

これはO.S.PのチェスターSRです。尾びれの端から1センチちょっとハリス止め自体が出ているので、ハリスが10センチあるとオーバーすることになってしまいます。

「そんな悪気のない数センチくらい漁協もうるさく言わないよ」ということなのかもしれませんが、少々生真面目に書いてみました。

この機会に相模川だけでなく、いくつかの河川について調べてみたで参考にしてください。

河川ごとの規制例

相模川・中津川

  • ハリス長さ:下針までのハリスは尾びれの端から10㎝以内
  • 針数・形状:イカリ針4本1段以内、チラシ・ヤナギ針は3本以内
  • 遊漁料:年間ー13,000円、1日ー2,000円(販売店)、3,500円(現場)
  • 備考:釣糸は30m以内を厳守

相模川第二漁協組合

酒匂川

  • ハリス長さ:ルアー末端より10センチメートル以内
  • 針数・形状:記載なし
  • 遊漁料:年間ー12,000円、1日ー1,500円(販売店)、2,500円(現場)
  • 備考:なし

酒匂川漁業協同組合

秋川

  • ハリス長さ:下バリまでのハリスは20センチ以内
  • 針数・形状:4本イカリ、チラシ・ヤナギ3本まで(鮎専用の針を使用)
  • 遊漁料:年間ー10,000円、1日ー2,500円(販売店)、5,000円(現場)
  • 備考:ミノータイプに限る

秋川漁業協同組合

那珂川

  • ハリス長さ:15センチ以内
  • 針数・形状:3本イカリまたは4本イカリ1段のもの
  • 遊漁料:年間ー14,000円、1日ー3,000円
  • 備考:チラシ針、チョウ針、針の 2 段使用は禁止

那珂川漁業協同組合連合会

話は変わるけど…アユルアーの本が出るらしい

鮎ルアー釣り場BEST100」という本が7月9日に出版されます。

出典:つり人社

プレビューを見る限りでは、相模川のマップなどは以前のものとほとんど変わらなそうですが、その他の内容に期待を込めて購入したいと思っています。

↓↓↓クリックお願いします!↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎ルアーへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

相模川でアユルアーを楽しんでます。

コメント

コメントする

目次